進化すべき常識の概念 広島 平屋ブログ
投稿日:2023年07月1日
おはようございます。
スタッフの上西です。
家づくりの歴史を少し遡りつつ、
それをもとにこれからの家づくりについて意見を述べていきたいと思います。
✔️国民所得倍増計画
岸田政権が「令和版」と称して打ち出しているし、
社会の授業で習ったのでご存知だとは思いますが、
高度成長期の真只中、当時の内閣が打ち出した政策が国民所得倍増計画ですが、
この時住宅の需要が一気に膨れ上がりました。
そして、国民の多くが家を持つことが当たり前になり、
日本のGDPが一気に伸びました。
当時は、現在のようなモノ余りじゃなかったので、
家や車や家電といったモノを所有することが幸せの象徴だったこともあり、
なおのこと急速に普及していったんでしょうしね。
そして、この時に急速に普及していった住宅が
公団住宅であり、ハウスメーカーの商品住宅です。
いわば、コストと工期を圧縮した大量生産型の家が普及したというわけですね。
総二階建てならでは、の家族間でのプライバシーも考慮した
(1階が団欒・2階がプライバシー)
という触れ込みも当時は画期的だったでしょうしね。
そんなわけで、今や家を持つことは
国民の夢ではなく当たり前となっているのですが、
では、今なお大量に建てられている
高度成長期以降に急速に普及した商品住宅は暮らしやすいのでしょうか?
現在のライフスタイルに合致していると言えるのでしょうか? ✔️長期視点で考えるのが鍵 これらの制度が出来た当時と比べ、 現在はいろんなことが変化してきています。 それゆえ、それらに合わせて家のカタチも見直すべきではないでしょうか。 例えば、家は2階建てが当たり前ですが、 長寿化しつつある現在、 そこに50〜60年住む可能性が高いことから ホントは平屋にすべきではないでしょうか。 子供たちはやがて家を出ていくし、 歳をとれば足腰も弱ってきて2階に上るのが億劫になる可能性が高く そうなれば2階につくった部屋は使わない無駄な部屋になるからです。 また、子育て期間中のことを考えても 子供部屋が1階にあった方が確実に使い勝手がいいと思いませんか? 1階に子供部屋があれば、 わざわざ2階まで荷物を持ち運びしなくていいので、 自分の部屋に荷物を片付けてもらいやすくなるでしょうからね。 そんなわけで、 これまでの時代に沿ったままの常識に従うのではなく、 これからの時代に沿った考え方のもと 家づくりに取り組んでいただきたいと考えています。 そんな家づくりが出来れば、 より暮らしやすく、より幸せで、より充実した日々を きっと送ることが出来るのではないでしょうか。 それでは、、、